名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房です
【HOME・TOP】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【サイトマップ】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【ギフト・ラッピング・メッセージカード】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【お店の紹介】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【支払い・配送方法】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【TEL&FAX】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房
【MAIL】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房
【贈り物の知識】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【名入れメッセージのサンプル】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【名入れ記念品一覧】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【お客様の声】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 【綿の実工房ブログ】名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房
名入れギフト綿の実工房伊予一刀彫り木彫り雛人形≪桃の節句(木彫り一刀彫り雛人形)の云われ★

桃の節句(木彫り一刀彫り雛人形)の云われ

さくら雛十人飾り 雛人形一刀彫り木彫り おひなさま 段飾り 雛飾り 南雲 桃の節句 初節句 木札

桃の節句の起源は大変古く平安時代に遡ります。

昔の日本には五つの節句があり、
当時この行事は貴族の間では、それぞれの季節の節目の
身のけがれを祓う大切なものでした。

その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」になります。
平安時代、上巳の節句の日には人々は野山に出て薬草を摘み、
その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。

この行事が後に宮中の紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな人形」と融合し、
自分の災厄を代りに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していきます。

室町時代になると、この節句は3月3日に定着し、
やがて紙の雛ではなく豪華なお雛様を飾って宮中で盛大にお祝するように
なりました。その行事が宮中から武家社会・裕福な商家や名主へ広がり、
今の雛祭りの原型となっていきました。

女の子の厄除けと健康祈願のお祝として定着しています。

■日本の五節句■
●人日(じんじつ) 陰暦正月7日「七草がゆ」
●上巳(じょうし) 陰暦3月3日「桃の節句」
●端午(たんご) 陰暦5月5日「端午の節句」
●七夕(たなばた) 陰暦7月7日「七夕祭り」
●重陽(ちょうよう) 陰暦9月9日「菊の節句」



南雲工房の紹介 伊予一刀彫り木彫り雛人形 南雲 南雲工房の紹介

一刀彫人形の取り扱い点・
ヒバの三大効果
お客様の声【伊予一刀彫り五月人形・雛人形・干支人形】

名入れギフト綿の実工房伊予一刀彫り木彫り雛人形≪桃の節句(木彫り一刀彫り雛人形)の云われ★

一刀彫り木彫り人形【南雲 作】
雛人形一刀彫り木彫り 五月人形一刀彫り木彫り 干支人形一刀彫木彫り 兎人形一刀彫り木彫り

雛人形をご覧いただいたお客様におススメの関連ギフト
出産祝い・出産内祝い名入れギフトに移動 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 縁起物名入れ一覧に移動 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 雛人形伊予一刀彫りに移動 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 五月人形伊予一刀彫りに移動 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房
十二支干支一刀彫り木彫り人形に移動 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 節句名入れギフトのページに移動 名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房

このページのトップへ(一番上へ)

名入れギフト・名入れ記念品 綿の実工房 〒657-0013 神戸市灘区六甲台町10-7-804
「名入れギフト・名入れ記念品」綿の実工房

TEL:078-891-4702  E-MAIL:info@watanomi.com
サイトマップ  ギフト  お店の紹介  お客様の声

支払い・配送方法  TOP
Copyright 2002 Watanomi-Koubou. All rights reserved.